公開日: |更新日:
社用スマートフォンの導入が進む中で、ウイルス感染や情報漏洩のリスクも高まっています。企業が業務効率を向上させる一方で、適切なセキュリティ対策を講じなければ、サイバー攻撃の標的となる可能性があります。
本記事では、社用スマホのウイルス対策に必要な取り組みを網羅的に解説し、安全な運用を実現するための具体的な施策を紹介します。
社用スマホは、業務に関わる重要な情報を扱うため、ウイルス感染やサイバー攻撃のリスクが高いデバイスの一つです。以下のようなリスクが考えられます。
不正なアプリをインストールしたり、悪意のあるウェブサイトにアクセスしたりすることで、スマートフォンがマルウェアに感染することがあります。これにより、データの盗難や遠隔操作のリスクが発生します。標的型攻撃の一環として従業員を狙った手口が増えており、メールの添付ファイルやダウンロードリンクを介して悪意のあるソフトウェアがインストールされるケースもあります。
電子メールやSMSを利用して、不正なリンクに誘導し、機密情報を盗み取るフィッシング攻撃が増加しています。社用スマホを使う従業員が偽のログインページで認証情報を入力してしまうと、企業のシステム全体が危険にさらされる恐れも。最近では、巧妙に偽装されたWebページが増えており、一見しただけでは正規のサイトと見分けがつかないものもあります。
正規のアプリストア以外からアプリをダウンロードすることで、不正なアプリをインストールしてしまうリスクがあります。これにより、データの抜き取りや端末の不正操作が行われる可能性があります。一部のアプリは正規のものに見えながらも、バックグラウンドで個人情報を送信したり、端末の制御権を乗っ取る仕組みを持っている場合があります。
無料Wi-Fiを利用する際、セキュリティが不十分なネットワークに接続すると、データ通信が傍受されるリスクがあります。ログイン情報や機密データのやり取りを行うと、第三者に情報が盗まれる危険性があります。
社用スマホが紛失・盗難された場合、端末内に保存された業務データが第三者に悪用されるリスクがあります。適切な管理を行わないと、機密情報の漏洩につながる恐れがあります。企業は、デバイスが物理的に紛失した際の対応策も事前に検討しておくべきです。
これらのリスクを回避するためには、企業が包括的なウイルス対策を講じることが重要です。以下の施策を実施することで、社用スマホの安全性を向上させることができます。
スマートフォン専用のセキュリティソフトを導入することで、ウイルス感染のリスクを低減できます。最新のウイルス定義ファイルを定期的に更新し、リアルタイムスキャンを有効にしておきましょう。また、企業向けのセキュリティ製品には、管理者が一括で設定・管理できる機能が含まれているものもあります。
社用スマホのセキュリティを強化するため、多要素認証(MFA)の導入が推奨されます。MFAを利用することで、パスワードだけでなく、ワンタイムパスワード(OTP)や生体認証を組み合わせて認証を行うため、不正アクセスのリスクを大幅に軽減できます。
社用スマホの利用に関するルールを明確にし、従業員へのセキュリティ教育の徹底も必要です。以下のようなルールを設定するとよいでしょう。
これにより、従業員のセキュリティリテラシーを向上させ、リスクを最小限に抑えられるでしょう。
これにより、企業の機密情報を保護しつつ、利便性を確保することができます。
MDMを導入することで、企業は遠隔から社用スマホの管理が可能になります。MDMは、企業のセキュリティポリシーに基づいた厳格な管理を実現し、端末の安全性を確保するための強力なツールです。
具体的には、以下のような機能を活用できます。
これにより、紛失・盗難時のリスクを軽減し、不正なアプリの利用を防ぐだけでなく、全社的なセキュリティ管理を強化することができます。また、端末の利用状況を可視化し、セキュリティの脆弱性を事前に発見・対策することで、企業全体の安全性を向上させることが可能です。
社用スマホのウイルス対策は、企業の情報セキュリティを守るために欠かせません。ウイルス対策ソフトの導入、MDMの活用、フィルタリングサービスの利用、運用ルールの策定、従業員教育、セキュリティ診断の実施など、包括的な対策を講じることで、ウイルス感染や情報漏洩のリスクを抑えることができます。
企業がこれらの対策を徹底することで、安全な社用スマホの運用が可能となり、業務の効率化とセキュリティの向上を両立することができます。
このサイトでは国産のMDMについて情報をまとめていますので、ウイルス対策の情報収集のひとつとしてぜひ参考になれば幸いです。
手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています
※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)
※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)